TEL.0853-73-9000
〒699-0592島根県出雲市斐川町荘原2172斐 川 寿 昌 大 学
あ寿昌大学は、旧斐川町で昭和48年に当時の文部省の補助事業として開設され本年度で47年目になる生涯学習教室です。
あ大学生相互の親睦と学習を促進し、自らが積極的に生き甲斐を追求する場として、毎月1回の割合(年間9回)で、生活・教養・時事・政治経済・歴史・文学・文化芸術・健康などの分野から時宜にかなった内容を講座に盛り込んで開講しています。
あ昭和58年度からは、旧斐川町単独の事業となり継続開設され、平成3年度には、「寿昌大学運営要綱」を定め、旧斐川町教育委員会教育長を学長としました。
平成23年10月、出雲市との合併により出雲市長の依嘱を受けた学長のもと「寿昌大学運営要綱」を改定。平成25年度からは斐川支所地域振興課に事務局を置き、新しい体制で運営しています。
あ平成25年度は、363人の会員の登録があり、毎講座100人を越す大学生が受講しています。この大学には卒業はなく、毎年留年をして大学生を続けている方が多数います。また、皆勤賞、精勤賞を設けて閉講式に表彰をしています。毎回、講義の前に軽体操と全員で唱歌を合唱し、年一回、社会見学と称して近隣の文化・歴史施設等を見学したり、冊子「楽しく学ぶ」を発行して連携、親睦を深め、知的好奇心を満さんとしています。
平成26年度から、出雲市の補助が皆無となったため、年間会員制とし、年会費1,000円を徴収して自主運営していますが、30年度も、約210名の会員登録がありました。寿昌大学を愛する大学生の多さにビックリしている所で、責任の重大さを痛感し、ますますの講座充実に努力をしなければならないと覚悟をしています。
令和元年度は、藤岡大拙先生のご講演を皮切りに開講し150名を超す大盛況でした。令和2年2月閉講式まで、毎月1回、全9回の講座を終えました。その概要は下欄NEWSからご覧ください。
今年令和2年度の寿昌大学は、6月、藤岡大拙氏の講演を皮切りに開講する予定でしたが、今般の新型コロナの情勢から今年度の寿昌大学講座は”中止”することといたしました。
半世紀近くになる伝統ある寿昌大学ですが、高齢者の多い当大学としては、コロナには勝てず涙を呑んで休講することといたしました。どうか、ご理解をお願いいたします。来年をご期待ください。
令和2年8月5日 斐川寿昌大学 学長 青木 充之
〒699-0592
島根県出雲市斐川町荘原2172
出雲市役所 斐川行政センター 地域振興課内
担当:木、三島
TEL.0853-73-9000
FAX.0853-73-9222